やまなしまなびネット 学習機会情報 |
そこが知りたい!自然災害から子ども・家族を守る知恵 |
![]() |
||
講座内容
|
概 要 |
---|
1.「東海地震で想定される山梨県内の被害と求められる対策」 山梨県に大きな被害を及ぼした、前回の東海地震、1854年安政東海地震からすでに159年が経過しました。本講座では、東海地震により想定される山梨県内の被害状況を紹介し、個人や地域で具体的にどのような備えが必要か、近年の災害事例を踏まえて、子ども・家族を守る知恵を皆さんと一緒に考えます。また、山梨県防災教育アドバイザーとして学校の防災教育に関わった経験から、現状の防災教育の問題点について紹介し、いのちを守るために、どうすればよいか考えます。 2.「地震防災のキーワードを体感する」 2011年東北地方太平洋沖地震を機に、我が国の地震防災に関する議論は活発になり、日々のニュースや新聞などで「南海トラフ」、「活断層」、「耐震構造」といった言葉を耳にする機会が多くなりました。 本講座では、参加型の実験やワークショップを皆さんとともに行いながら、山梨県の地震防災に関するキーワードへの理解を深めていきます。 ・参加型実験(内容が変更する場合があります) ・紙ぶるるを用いた耐震・免震実験 ・板バネを用いた共振実験 ・巨大寒天モデルを使った断層実験のデモ ・ワークショップ:山梨県の被害想定(コンパスと地図を利用した、簡易想定震度分布図の作成)
|
講師氏名 | 泰 康範氏(山梨大学地域防災・マネージメント研究センター 准教授 宮元 崇(山梨大学地域防災・マネージメント研究センター 助教) | 分 類 | 社会生活/自然・環境 |
---|---|---|---|
主催者 | 山梨県生涯学習推進センター | 主催者ホームページ |
開催場所
|
開催場所名称 | 山梨県生涯学習推進センター | 郵便番号 | |
---|---|---|---|
住 所 | 電話番号 |
開催日時
|
開催日 |
◆ 下記の日程で行われます。 13/10/24 13/11/02 |
時間 | 14:00 〜 16:00 |
---|
対象者
|
参加対象者 | 一般 | 定 員 | 50 |
---|---|---|---|
参加可能地域 | (制限はありません) | 備考 |
費用
|
費 用 | 無料 | 有料時の金額等 |
---|
申込
|
申込方法 | 電話 | ネットからの申込 | 現在、申し込みを受付中です! |
---|
問合せ
|
問合せ先 | 山梨県生涯学習推進センター | メールアドレス | llcenter@yamanashi-bunka.or.jp |
---|---|---|---|
郵便番号 | 400-8501 | 住 所 | 山梨県甲府市丸の内1−6−1 山梨県防災新館1階 |
電話番号 | 055-223-1853 | FAX番号 | 055-223-1855 |
URL | |||
備 考 |
特記事項(配慮情報)
|
手話通訳対応 | 非対応 | 保育サービス対応 | 非対応 | バリアフリー対応 | 非対応 |
---|