| やまなしまなびネット 学習機会情報 |
|
【キャンセル待ち】【センター受講】生涯楽習講座「日本刀の魅力に迫る 」第1回『日本刀の歴史と鑑賞のポイント』 |
|
|
||
|
講座内容
|
| 概 要 |
|---|
|
※第1回【センター受講】は定員に達しました。現在、キャンセル待ちで受付をしております。ご了承の上、お申し込み下さい。尚、オンライン受講であれば確実にご受講いただける形でお申込みをお受けできます。良ければご検討ください。(【オンライン受講】フォームよりお申込みください。) 日本刀を擬人化したオンラインゲームが大ヒットし、「刀剣女子」と呼ばれる若い女性を始め、日本刀に興味を持つ人が増え、テレビなどでの特集も増えています。本講座では、そういったことをきっかけに日本刀に興味を持った方など老若男女を問わず、世界に例を見ない日本刀の世界を紹介します。日本刀の歴史、技術や美しさについて、また鑑賞の方法、鑑定のポイント、名物刀剣や有名工についてわかりやすく学ぶ機会とします。 第1回「日本刀の歴史と鑑賞のポイント」 刀の始まりは、古墳時代頃からですが、平安時代には現在のように反りのある「日本刀」が出現しそれを基本に現在まで作られている。日本刀が大切にされたのは、三種の神器の一つであり、神が宿るものとされたからです。その後の武家社会ではさらに大切にされました。そのような日本刀の歴史、作刀技術と、鑑賞のポイントである、「姿」、「鍛え肌」と「刃文」について学んでいきます。※本講座はオンラインでの受講も可能です。オンライン受講希望の方は、別途【オンライン受講】のフォームよりお申込みください。(こちらは【センター受講】のフォームです。) ※必ず事前申込をお願いします。事前申込のない方の、当日の参加はできません。 ※感染症対策(検温、体調確認、手指消毒、マスク着用等)を行った上での受講をお願いします。
|
| 講師氏名 | 伊藤 満 氏(日本美術刀剣保存協会山梨支部 支部長) | 分 類 | 文化・教養/その他 |
|---|---|---|---|
| 主催者 | 山梨県生涯学習推進センター | 主催者ホームページ | http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/ |
|
開催場所
|
| 開催場所名称 | 山梨県生涯学習推進センター交流室 | 郵便番号 | 400-8501 |
|---|---|---|---|
| 住 所 | 山梨県甲府市丸の内1-6-1 山梨県防災新館1階 | 電話番号 | 055-223-1853 |
|
開催日時
|
| 開催日 |
◆ 下記の日程で行われます。 20/10/04 |
時間 | 14:00 〜 15:30 |
|---|
|
対象者
|
| 参加対象者 | どなたでも参加できます。 | 定 員 | 30名 |
|---|---|---|---|
| 参加可能地域 | (制限はありません) | 備考 |
|
費用
|
| 費 用 | 無料 | 有料時の金額等 |
|---|
|
申込
|
| 申込方法 | 以下の問合せ先から申込できます | ネットからの申込 | 現在、申し込みを受付中です! | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 備考 | 電話、FAX、メール、HP | ||||
|
問合せ
|
| 問合せ先 | 山梨県生涯学習推進センター | メールアドレス | llcenter@yamanashi-bunka.or.jp |
|---|---|---|---|
| 郵便番号 | 400-8501 | 住 所 | 山梨県甲府市丸の内1-6-1 山梨県防災新館1階 |
| 電話番号 | 055-223-1853 | FAX番号 | 055-223-1855 |
| URL | http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/ | ||
| 備 考 | |||
|
特記事項(配慮情報)
|
| 手話通訳対応 | 非対応 | 保育サービス対応 | 非対応 | バリアフリー対応 | 対応 |
|---|