| やまなしまなびネット 学習機会情報 | 
| 【キャンセル待ち】【センター会場受講】令和3年度 山梨学講座「やまなしの農業とその行方」 | 
|  キャンパスネットやまなし連携講座 | ||
| 
   講座内容   | 
| 概 要 | 
|---|
| ※本講座は定員に達しました。現在、キャンセル待ちで受付をしております。ご了承の上、お申し込み下さい。 ぶどう、ももなどの農産物で生産量日本一を誇る山梨県。気候や風土に適した特産物が栽培されるなどその特色を活かした農業が盛んに行われています。また、2020年には山梨県と静岡県が連携し、互いの特産品を購入し合う「バイ・ふじのくに」が締結され、ますます山梨県の農産物も注目を集めることになると予想されます。 本講座では地元山梨の農業や品種改良について触れると共に、農業と私達の暮らしとの関連性、深刻な後継者不足の問題についても理解を深めていきます。 本講座は、@センター会場開催、Aインターネットを使用したオンライン開催を並行して行います。 このページはセンター会場での受講申込みページです! ※受講の際は、感染防止対策(検温・体調確認・手指消毒・マスク着用等)をお願いします。 ※必ず事前申込をお願いします。事前申込のない方の、当日の参加はできません。 | 
| 講師氏名 | 伴野 正明 氏(合同会社アグリB&Cサポート代表社員) | 分 類 | 文化・教養/自然科学 | 
|---|---|---|---|
| 主催者 | 山梨県生涯学習推進センター | 主催者ホームページ | https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/ | 
| 
   開催場所   | 
| 開催場所名称 | 山梨県生涯学習推進センター交流室 | 郵便番号 | 400-8501 | 
|---|---|---|---|
| 住 所 | 山梨県甲府市丸の内1-6-1 山梨県防災新館1階 | 電話番号 | 055-223-1853 | 
| 
   開催日時   | 
| 開催日 | ◆ 下記の日程で行われます。 21/07/13 | 時間 | 14:00 〜 15:30 | 
|---|
| 
   対象者   | 
| 参加対象者 | どなたでも参加できます | 定 員 | 30名 | 
|---|---|---|---|
| 参加可能地域 | (制限はありません) | 備考 | 
| 
   費用   | 
| 費 用 | 無料 | 有料時の金額等 | 
|---|
| 
   申込   | 
| 申込方法 | 以下の問合せ先から申込できます | ネットからの申込 | 現在、申し込みを受付中です! | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 備考 | メール、電話、FAX、送信フォーム | ||||
| 
   問合せ   | 
| 問合せ先 | 山梨県生涯学習推進センター | メールアドレス | llcenter@yamanashi-bunka.or.jp | 
|---|---|---|---|
| 郵便番号 | 400-8501 | 住 所 | 山梨県甲府市丸の内1-6-1 山梨県防災新館1階 | 
| 電話番号 | 055-223-1853 | FAX番号 | 055-223-1855 | 
| URL | http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/ | ||
| 備 考 | |||
| 
   特記事項(配慮情報)   | 
| 手話通訳対応 | 非対応 | 保育サービス対応 | 非対応 | バリアフリー対応 | 対応 | 
|---|
