やまなしまなびネット 学習機会情報 |
★現代的課題講座「災害を考える親子防災教室」第2回「いざという時に役立つテクニック」 |
![]() |
||
講座内容
|
概 要 |
---|
※備考欄に、@お子様のお名前(ふりがなも) Aお子様の年齢と学年 B保護者のお名前 をご記入ください。 東日本大震災から2021年3月で10年を迎えました。毎年全国で未曽有の大災害が発生し、今後も南海トラフ自身をはじめ、様々な災害が引き起こる可能性が非常に高くなっています。災害時に子どもと自分の命を守るために、何が必要なのでしょうか。 第2回では、災害発生後どのような工夫をすれば命を守れるのかを学びます。 いざという時に役立つロープワークや担架作り、災害食を子どもでも美味しく食べられる工夫の紹介など、実践的な内容について、親子で体験しながら学びます。 持ち物:筆記用具、水分補給用の飲み物、動きやすい服装 ※感染防止対策(検温・体調確認・手指消毒・マスク着用等)を行った上でご受講ください。 ※必ず事前申込をお願いします。事前申込のない方の当日の参加はできません。 |
講師氏名 | 三枝 則子 氏(ボランティア団体防災ブレーメン代表) | 分 類 | 社会生活/教育 |
---|---|---|---|
主催者 | 山梨県生涯学習推進センター | 主催者ホームページ | http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/ |
開催場所
|
開催場所名称 | 山梨県生涯学習推進センター・交流室AB | 郵便番号 | 400-8501 |
---|---|---|---|
住 所 | 山梨県甲府市丸の内1-6-1 山梨県防災新館1階 | 電話番号 | 055-223-1853 |
開催日時
|
開催日 |
◆ 下記の日程で行われます。 21/09/26 |
時間 | 14:00 〜 16:00 |
---|
対象者
|
参加対象者 | 5才〜中学生の子どもとその保護者 | 定 員 | 10組 |
---|---|---|---|
参加可能地域 | (制限はありません) | 備考 |
費用
|
費 用 | 無料 | 有料時の金額等 |
---|
申込
|
申込方法 | 以下の問合せ先から申込できます | ネットからの申込 | 現在、申し込みを受付中です! | ||
---|---|---|---|---|---|
備考 | 電話、FAX、メール、HPのいずれかの方法(要事前申込) |
問合せ
|
問合せ先 | 山梨県生涯学習推進センター | メールアドレス | llcenter@yamanashi-bunka.or.jp |
---|---|---|---|
郵便番号 | 400-8501 | 住 所 | 山梨県甲府市丸の内1-6-1 山梨県防災新館1階 |
電話番号 | 055-223-1853 | FAX番号 | 055-223-1855 |
URL | http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/ | ||
備 考 |
特記事項(配慮情報)
|
手話通訳対応 | 非対応 | 保育サービス対応 | 非対応 | バリアフリー対応 | 対応 |
---|