やまなしまなびネット 学習機会情報 |
土屋龍憲〜ブドウとワインの一大産地の礎〜 |
![]() |
||
講座内容
|
概 要 |
---|
第5回「山梨近代人物館教育普及事業」山梨近代人物学講座 土屋龍憲〜ブドウとワインの一大産地の礎〜 明治10年(1877)祝村(現:甲州市勝沼町)に日本初の民間ワイン醸造会社である「大日本山梨葡萄酒会社」が設立されました。会社からは同年10月に高野正誠、土屋龍憲の2人の青年がフランスへ派遣され、現地で1年間ブドウ栽培とワイン醸造の勉強に励み、明治12年(1879)帰国しました。勝沼地域での本格ワイン醸造は、この年から現在に至るまでの140年以上途絶えることなく続けられています。土屋龍憲の障がいに触れながら、日本で最も有名はブドウとワインの一大産地が生まれるまでの地域の歩みを紹介します。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、受講者様には以下の点をお願いしております。 ・平熱より1度以上高い発熱がある方、その他体調不良の方は受講をご遠慮いただきます。 ・マスクの着用をお願いします。(非着用の場合は受講をご遠慮いただきます。) |
講師氏名 | 萩原 麻由 氏(甲州市教育委員会文化財課 歴史まちづくり担当学芸員) | 分 類 | 文化・教養/人文・社会科学 |
---|---|---|---|
主催者 | 山梨近代人物館 | 主催者ホームページ | https://www.pref.yamanashi.jp/ykj/ |
開催場所
|
開催場所名称 | 山梨県防災新館1階オープンスクエア(※山梨県庁舎別館3階「正庁」ではありませんのでご注意ください) | 郵便番号 | 400-8501 |
---|---|---|---|
住 所 | 山梨県甲府市丸の内1-6-1 | 電話番号 |
開催日時
|
開催日 |
◆ 下記の日程で行われます。 21/08/21 |
時間 | 13:30 〜 15:00 |
---|
対象者
|
参加対象者 | どなたでも参加できます。 | 定 員 | 20名(定員になり次第締切) |
---|---|---|---|
参加可能地域 | (制限はありません) | 備考 |
費用
|
費 用 | 無料 | 有料時の金額等 |
---|
申込
|
申込方法 | 以下の問合せ先から申込できます | ネットからの申込 | 受付していません | ||
---|---|---|---|---|---|
備考 |
・必ず事前のお申込をお願い致します。 ・電話、FAX、メールのいずれかでお申込みください。 ・お申込みの際、氏名・お住まいの市町村名・連絡先をお伝えください。 |
問合せ
|
問合せ先 | 山梨近代人物館 | メールアドレス | y-jinbutukan@yamanashi-bunka.or.jp |
---|---|---|---|
郵便番号 | 400-8501 | 住 所 | 山梨県甲府市丸の内1-6-1 |
電話番号 | 055-231-0988 | FAX番号 | 055-231-0991 |
URL | https://www.pref.yamanashi.jp/ykj/ | ||
備 考 |
特記事項(配慮情報)
|
手話通訳対応 | 非対応 | 保育サービス対応 | 非対応 | バリアフリー対応 | 非対応 |
---|