| やまなしまなびネット 学習機会情報 | 
| 
        自然観察指導者養成講座〜自然を楽しみ伝える為のワクワクレッスン | 
| 
 
   講座内容   
 | 
| 概 要 | 
|---|
| 
                八ヶ岳の大自然の中で、自然の楽しさと不思議さを学び、伝える 未来を担う子供たちに、自然観察の楽しさを伝える為の、学びと実践講座です。 自然の豊かさを享受し、それを次世代に伝えたい思いがある方でしたら、どなたでもご参加ください。 【開催日】 6月9日(日) 9:30〜12:00 【料金】  無料 【対象】 前半:大人、大学生等以上      後半:全年齢、(小学生以下は保護者同伴) 【定員】 40人 【持ち物】 飲み物・歩きやすい恰好・雨天時カッパなど      (あれば)双眼鏡・虫眼鏡 【場所】 ペンション八ヶ岳自然ヒュッテ内とその周辺      〒408-0001山梨県北杜市高根町長沢2451-72       電話FAX 0551-47-4886       http://yatsugatake.la.coocan.jp/        アクセス→小海線甲斐大泉駅から徒歩30分        車でお越しの方は事前にお知らせください        10台駐車可 【スケジュール】9:20 集合(八ヶ岳自然ヒュッテ内)         9:30 前半<座学>開始           ・虫、植物、鳥の楽しみ方           ・危険生物、不快生物の対応等        10:00 集合(後半から参加の方〜八ヶ岳自然ヒュッテ玄関前)        10:10 自然観察と体験             自然豊かなヒュッテ周辺を観察        11:30 質疑応答とまとめ        12:00:終了 講師プロフィール 安西英明 公財)日本野鳥の会の参与、公社) 日本環境教育フォーラム理事、苫小牧観光大使 日本初サンクチュアリ「ウトナイ湖サンクチュアリ」レンジャーとして赴任 野鳥や自然観察、環境教育などをテーマに講演、ツアー講師などで全国や世界各地を巡る 竹内時男 八ケ岳自然ヒュッテオーナー 日本野鳥の会のバードウォッチング案内人、八ヶ岳の豊かな自然の案内人 浜口流自然観察法(子供の主体性を尊重し観察を仕向け、子供自身に考えさせるのが特徴)を継承・実践している ![]() ![]()  | 
| 講師氏名 | 安西英明・竹内時男 | 分 類 | 社会生活/自然・環境 | 
|---|---|---|---|
| 主催者 | ホリステック空間ぐらっぽろ | 主催者ホームページ | https://studiograppolo.com/ | 
| 
 
   開催場所   
     | 
| 開催場所名称 | ペンション八ヶ岳ヒュッテとその周辺 | 郵便番号 | 408⁻0001 | 
|---|---|---|---|
| 住 所 | 
        山梨県北杜市高根町長沢2451‐72 | 
    電話番号 | 0551⁻47‐4886 | 
| 
 
   開催日時   
     | 
| 開催日 | 
    	
    		◆ 下記の日程で行われます。 24/06/09  | 
    時間 | 【1】 前半09:30 〜 10:00 【2】 後半10:10 〜 12:00 | 
|---|
| 
 
   対象者   
     | 
| 参加対象者 | 全年齢 | 定 員 | 40 | 
|---|---|---|---|
| 参加可能地域 | (制限はありません) | 備考 | 
| 
 
   費用   
     | 
| 費 用 | 無料 | 有料時の金額等 | 
|---|
| 
 
   申込   
     | 
| 申込方法 | 送信フォーム | ネットからの申込 | 現在、申し込みを受付中です! | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 備考 | https://studiograppolo.com/rese/ | ||||
| 
 
   問合せ   
     | 
| 問合せ先 | https://studiograppolo.com/contact/ | メールアドレス | miyuryou3013@gmail.com | 
|---|---|---|---|
| 郵便番号 | 221-0014 | 住 所 | 神奈川県横浜市神奈川区入江2丁目15‐32 | 
| 電話番号 | 045⁻878-8381 | FAX番号 | |
| URL | https://studiograppolo.com/ | ||
| 備 考 | |||
| 
 
   特記事項(配慮情報)   
     | 
| 手話通訳対応 | 非対応 | 保育サービス対応 | 非対応 | バリアフリー対応 | 非対応 | 
|---|