やまなしまなびネット 学習機会情報 |
山梨学院大学孔子学院 2024年度 中国文化講座(第1弾)のご案内 |
講座内容
|
概 要 |
---|
山梨学院大学孔子学院は、開設以来、本学学生教職員並びに地域の皆さまに、中国への理解をより一層深めていただくよう積極的に活動しており、その一環として年3回「中国文化講座」を開催し、毎回好評を得ております。 さて、2024年度の第1弾の中国文化講座は、中国の新語・流行語を題材に「新語・流行語から見る中国語の今!〜ここ10年の中国語の新語・流行語を振り返って〜」とのテーマでお話しいただきます。 日本同様、中国でも辞書や教科書に載っていない新語・流行語は生活の中でも盛んに使われております。 今回の講座では、ここ10年間の ▶中国での「新語」・「流行語」の語源・成立ち ▶「新語」・「流行語」から見る科学技術の進歩や重要な出来事 ▶価値観の変化 ▶生活様式の変化 ▶人々に対する新しい分類 ▶さらには、日本語から借用して中国で流行した「流行語」 などについてお話しいただきます。 今回、この講座を担当するのは、本孔子学院の共同運営のパートナー校である中国西安交通大学外国語学院准教授であり、「日本語学」、「中日対照言語学」、「社会言語学」「日中・中日翻訳」などを研究している専門家でもある本孔子学院の中国側の学院長 趙蔚青先生です。 趙蔚青学院長は、日本語の新語・流行語の言葉の変化に目をつけ、中日翻訳で中国語の流行語を日本語でどう表現すればよいかを考えるようになり、10年ほど前からその年の新語・流行語を観察し、トップ20についてまとめて、論文でも発表しておりますので、とても興味深い講座になると思います。 本講座の定員は100名。 参加費は無料ですが【事前予約制】となっております。 皆さまからのお申込みをお待ちしております。 詳しくは、中国文化講座(第1弾)チラシをご覧ください。 |
講師氏名 | 趙 蔚青 | 分 類 | 社会生活/国際交流 |
---|---|---|---|
主催者 | 山梨学院大学孔子学院 | 主催者ホームページ | https://www.ygu.ac.jp/confucius/archives/3580 |
開催場所
|
開催場所名称 | 山梨学院大学66号館孔子学院棟 | 郵便番号 | 400-8575 |
---|---|---|---|
住 所 | 山梨県甲府市酒折2丁目4−5 | 電話番号 | 055-224-1270 |
開催日時
|
開催日 | 【期間】24/06/15〜24/06/15 | 時間 | 13:30 〜 15:00 |
---|
対象者
|
参加対象者 | 制限なし | 定 員 | 100 |
---|---|---|---|
参加可能地域 | (制限はありません) | 備考 |
費用
|
費 用 | 無料 | 有料時の金額等 |
---|
申込
|
申込方法 | 以下の問合せ先から申込できます | ネットからの申込 | 受付していません | ||
---|---|---|---|---|---|
備考 |
電話/FAX/メールにて下記の情報をお知らせください。 @「中国文化講座(6/15)聴講希望」A郵便番号、住所B氏名(年齢)C職業D携帯電話番号E参加人数F同伴者氏名(全員) |
問合せ
|
問合せ先 | 山梨学院大学孔子学院 | メールアドレス | yg-kongzi@c2c.ac.jp |
---|---|---|---|
郵便番号 | 400-8575 | 住 所 |
山梨県甲府市酒折 山梨学院大学キャンパス内 山梨学院大学 孔子学院事務室 |
電話番号 | 055-224-1270 | FAX番号 | 055-224-1281 |
URL | https://www.ygu.ac.jp/confucius/ | ||
備 考 |
特記事項(配慮情報)
|
手話通訳対応 | 非対応 | 保育サービス対応 | 非対応 | バリアフリー対応 | 非対応 |
---|