やまなしまなびネット 学習機会情報
現代的課題講座「生成AIについて知る〜技術革新の光と影〜」
キャンパスネットやまなし連携講座キャンパスネットやまなし連携講座
   講座内容  
  概 要
※受講者の年代(60代など)と性別をお伺いしておりますので、備考欄にご記載ください。

※本講座は第1回が座学、第2回が体験となっております。第1回はセンター会場およびサテライト会場、オンラインにて受講いただけます。
第2回につきましては、人数に限りがございますので、受講制限を設けます。第1回を受講された方で生成AIに興味があり、ノートパソコンを持っておりWi-Fi等の設定が自分でできる方を対象としていおります。第2回のみのご参加ができませんので、あらかじめご了承ください。

本講座は、@センター会場受講インターネットを使用したオンライン受講を並行して行います。  
     Aのインターネットを使用したオンライン受講希望の方は、備考欄に、
     オンライン受講希望の旨とZoom入室時のオンライン名を必ず入力してください。
     例)オンラインで受講を希望します。オンライン名は「〇〇」でお願いします。
 

 近年大きな話題になっているChatGPT等の生成AI。文章や画像を生み出すことができて便利な一方、出力物の真偽や著作権の侵害など課題も多く、世界中で活用と規制のバランスについて急ピッチで議論が進められています。本講座ではそもそも生成AIとは何なのか、どのような仕組みなのか、何に活用できるのか、何が問題なのかを学び、これからの生成AIの運用について考える機会とします。また、第2回では実際に生成AIの使用を体験し、学びを深めましょう。


  講師氏名   坂田 信裕氏(山梨大学 教育統括機構 大学教育・DX推進センター特任教授) 岡村 康弘氏(山梨大学 教育統括機構 大学教育・DX推進センター特任准教授)   分 類   職業生活/情報・パソコン
  主催者   山梨県生涯学習推進センター   主催者ホームページ http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/

   開催場所  
  開催場所名称   山梨県生涯学習推進センター、サテライト会場、オンライン   郵便番号  
  住 所     電話番号  

   開催日時  
  開催日   ◆ 下記の日程で行われます。
24/11/07
24/11/14
  時間   14:00 〜 15:30

   対象者  
  参加対象者   どなたでも参加できます(第2回は受講制限あり)   定 員   第1回センター会場:50名、サテライト会場:南巨摩20名、東山梨18名、ぴゅあ富士20名、オンライン100名  第2回センター会場:20名
  参加可能地域   (制限はありません)   備考  

   費用  
  費 用   無料   有料時の金額等  

   申込  
  申込方法   以下の問合せ先から申込できます   ネットからの申込   残念ながら、申し込みは締め切りました
  備考   メール、電話

   問合せ  
  問合せ先   山梨県生涯学習推進センター   メールアドレス   llcenter@yamanashi-bunka.or.jp
  郵便番号   400-8501   住 所   山梨県甲府市丸の内1-6-1 山梨県防災新館1階
  電話番号   055-223-1853   FAX番号   055-223-1855
  URL   http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/
  備 考   持ち物:【第1回】筆記用具・スマートフォン(持っている方のみ)【第2回】筆記用具・パソコン(Wi-Fiに繋がりMicrosoft Edgeが入っているもの)・電源ケーブル

   特記事項(配慮情報)  
  手話通訳対応   非対応   保育サービス対応   非対応   バリアフリー対応   対応

ホームへ戻る