やまなしまなびネット 学習機会情報 |
女人禁制と現代―相撲を中心に― |
![]() |
||
講座内容
|
概 要 |
---|
日本の国技とされる相撲は現在でも人気が高いですが、常に問題視されるのは土俵の女人禁制です。 2018年4月4日に、舞鶴での地方巡業で、土俵上で挨拶中の市長が発作で倒れ、救命のために土俵へ上がった女性に対して「女性の方は土俵から降りて下さい」という場内放送が繰り返し流れ、緊急事態に対して女人禁制とはいかなるものかとの批判が日本相撲協会に殺到しました。 この出来事を通して、女人禁制は女性差別という一般論が展開し、インターネット、新聞、テレビ等で広範な議論が巻き起こりました。ひとたび問題視されると、相撲に留まらず女人禁制の用語が乱用され、拡大解釈がなされ非難が飛び交います。 本講座では、女人禁制がどのように成り立ち、今日まで続いてきたのかについてや、これから先の未来を考える上で、女人禁制をどうとらえればよいのかを改めて検討していきます。 【参加申込方法】 参加ご希望の方は、次のいずれかの方法で必ず事前にお申込みください。(先着順/定員になり次第締切) @ぴゅあ総合にて参加希望の方(講師による対面講義) ●お電話…ぴゅあ総合055-235-4171までお電話ください。(8:30〜17:30 休館日:毎月第2・4月曜日) その際、お名前・お住まいの市町村・電話番号・託児の有無をお知らせください。 ●FAX…チラシ裏面の「FAX申込」欄に必要事項をご記入の上、ぴゅあ総合055-235-1077まで送信してください。 (24時間受付 受信確認連絡は翌日以降になることがございます。) ●メール…件名に「男女共同参画実践講座申込」、本文に「お名前・お住いの市町村・電話番号・託児の有無」を入力の上、ぴゅあ総合sogoevent@yamanashi-bunka.or.jpまで送信してください。 (24時間受付 受信確認連絡は翌日以降になることがございます。) A会場ではなく自宅等での視聴希望の方(Zoomによる配信) ●10月22日(水)までに必ずメールにてお申込みください。 件名に「男女共同参画実践講座Zoom受講」、本文に「お名前・お住いの市町村・電話番号」をご記入の上、sogoevent@yamanashi-bunka.or.jpに送信してください。追って当日の接続先情報をお知らせします。 (24時間受付 受信確認連絡は翌日以降になることがございます。) ★チラシ裏面の申込用二次元バーコードからもお申込みいただけます。(@Aいずれも申込可) ※詳細はチラシをご覧ください。 |
講師氏名 | 鈴木 正崇 さん(慶応義塾大学名誉教授) | 分 類 | 社会生活/男女共同参画 |
---|---|---|---|
主催者 | 山梨県立男女共同参画推進センター ぴゅあ総合 | 主催者ホームページ | https://yamanashi-bunka.or.jp/pwm/topicssogo.html |
開催場所
|
開催場所名称 | 山梨県立男女共同参画推進センター ぴゅあ総合 大研修室 | 郵便番号 | 400-0862 |
---|---|---|---|
住 所 | 山梨県甲府市朝気1-2-2 | 電話番号 | 055-235-4171 |
開催日時
|
開催日 |
◆ 下記の日程で行われます。 25/10/26 |
時間 | 13:30 〜 15:30 |
---|
対象者
|
参加対象者 | どなたでも | 定 員 | 30名 |
---|---|---|---|
参加可能地域 | (制限はありません) | 備考 |
費用
|
費 用 | 無料 | 有料時の金額等 |
---|
申込
|
申込方法 | 以下の問合せ先から申込できます | ネットからの申込 | 受付していません | ||
---|---|---|---|---|---|
備考 | 電話・FAX・メール・申込フォームから(詳細はチラシ裏面) |
問合せ
|
問合せ先 | 山梨県立男女共同参画推進センター ぴゅあ総合 | メールアドレス | sogoevent@yamanashi-bunka.or.jp |
---|---|---|---|
郵便番号 | 400-0862 | 住 所 | 山梨県甲府市朝気1-2-2 |
電話番号 | 055-235-4171 | FAX番号 | 055-235-1077 |
URL | https://yamanashi-bunka.or.jp/pwm/topicssogo.html | ||
備 考 |
特記事項(配慮情報)
|
手話通訳対応 | 非対応 | 保育サービス対応 | 対応 | バリアフリー対応 | 非対応 |
---|---|---|---|---|---|
その他 |
無料託児あります。(6ヵ月〜未就学児) 1週間前までにご予約ください。 |