イベントカレンダー(検索・一覧)
イベントカレンダー/トップに戻る実施日 | イベント・講座 | 概要 |
---|---|---|
25/06/29 25/08/02 25/09/06 |
マルハナバチ調べ隊2025![]() <学習機会情報> <社会生活/自然・環境> |
ボランティア調査員を募集!!マルハナバチは、毛むくじゃらで、おデブな体。くまのプーさんみたい。ハチなのにめったに人をさしません。マルハナバチだけ来てもらえるようくふうをしている花もあります。そんなマルハナバチに会いに来てください。6/29( ... |
25/07/05 25/07/19 25/08/02 25/08/30 25/09/13 25/09/27 25/10/11 25/10/25 25/11/01 25/11/22 25/12/06 25/12/20 |
一緒にやりませんか! 自力整体![]() <学習機会情報> <家庭生活/健康> |
ひざ痛、腰痛、肩こり、席追完狭窄症、坐骨神経痛、手、指の痛みやしびれに悩んでいませんか?自力整体は人の手を借りずに、自らの体を治療するボディーワークです。いつでもどこでも手軽にできます。 |
25/07/05 25/08/02 25/09/06 |
夏期9:ファシリテーション・対話を楽しく学ぼう![]() ![]() <学習機会情報> <社会生活/その他> |
ファシリテーションは会議や話し合いを円滑にするスキルとして知られます。この講座では会議進行のスキルに留まらず、日常に居心地の良い場を創る「市民ファシリテーター」となることを目指します。対話を楽しみながら共に学び合いましょう。 |
25/07/05 25/08/02 25/10/11 25/11/15 |
フリースクール・オンリーワン学校法人上田煌桜学園さくら国際高等学校大月キャンパス(通信制)学校説明会![]() <学習機会情報> <社会生活/教育> |
将来を見据えた児童生徒の社会的な自立支援とは?現在も悩みを抱えている全国の児童・生徒・保護者の皆様に少しでも温もりを届けたい!※詳細は気軽にお問い合わせください! |
25/07/12 25/08/02 25/08/23 |
【中止】夏期19:夏期ポーセラーツ教室♪![]() ![]() <学習機会情報> <文化・教養/諸芸・娯楽> |
※こちらの講座は全回中止となりました。真っ白な磁器に、お好きなデザインの転写紙(シールのような紙)を貼ったものを窯で焼いて、世界でひとつだけの食器やインテリアなどを作ります。1回目はタイルアート、2回目はマグカップ、3回目はふた付き小鉢を作 ... |
25/07/26 25/08/02 |
【中止】★夏休み親子市民自主企画講座G「甲府城ペーパークラフト」![]() ![]() <学習機会情報> <家庭生活/子育て> |
本講座は中止となりました。山梨県埋蔵文化財センターが作成した甲府城ペーパークラフトを作りながら城郭の基本と歴史を学びます。※講座当日、「鉄門」「鍛冶曲輪門」「稲荷櫓」から作成したい作品をお選びください(1作品150円)。※作成に必要な工具は ... |
25/08/02 |
★職業体験講座 「アナウンサーのしごと」![]() ![]() <学習機会情報> <社会生活/教育> |
テレビに印象が強い❝アナウンサーのしごと❞ですが、ラジオ、スポーツ中継、ナレーション、イベント司会などその仕事は大変幅広いです。今回、県内放送局出身のフリーアナウンサーの方々を講師に迎え、その仕事について教えてい ... |
25/08/02 25/08/09 |
★夏休み親子市民自主企画講座M「パワーポイントを使って 親子で思い出のアルバムを作ろう」![]() ![]() <学習機会情報> <家庭生活/子育て> |
画像やアニメーションなどを使い、初心者でも簡単で楽しいプレゼンテーションをつくります。2回目には、オリジナルのアルバムや日記などを作成します。※2回連続講座です◎持ち物:パワーポイントがインストールされているパソコン◎パワーポイントのない方 ... |
25/08/02 25/08/11 |
★<森の教室だより>令和7年8月号Vol.356「松ぼっくりのモビール作り」![]() ![]() <学習機会情報> <スポーツ・レクリエーション/野外活動> |
@【松ぼっくりのモビール作り】8月2日(土)松ぼっくりなどを使ってモビールを作ります。※1家族1つです。※受付開始7月2日(水)9時よりA【ヒノキのマガジンラック作り】8月11日(月・祝)山の日山梨県産のヒノ ... |
25/08/02 25/08/17 |
★子ども樹木博士![]() <学習機会情報> <社会生活/自然・環境> |
やまなしで過ごす「山の日」関連イベント木の名前を覚え、親子で自然に親しむ活動親子で樹木について学び、子どもが覚えた樹木の数に応じて、「子ども樹木博士」10級から4段まの認定証がもらえます。第1回、第2回と開催場所が異なります。※お申込みは緑 ... |